WASEDA UNIVERSITY |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
(文責: 中村 雄介 ・ 古川 慧) |
||
めざましい医療技術の進歩に伴い、オーダーメイド医療やゲノム製薬といった、一昔前までは到底実現することができないと思われた医療技術が、ここ数年のうちに実現する可能性が出てきています。こうした医療を実現させるために、タンパク質やDNAの持つ重要な情報を高感度に検出する技術の開発が求められています。 |
||
図1 SNP |
||
図2 SGFETを利用したDNA線差作製の背景 |
||
DNAはリン酸基による負電荷を持っていますが、ハイブリダイゼーション (互いに相補的な1本鎖DNA同士が結合して2本鎖になる現象) を行うことによりその負電荷は約2倍になります。SGFETのチャネル表面にDNAを固定することで、この現象を検出することが可能です。下図のように、ハイブリダイゼーションによりチャネル表面に励起されるホールの数が増加し、ドレイン電流が増加します。さらに、我々はDNAのリアルタイム検出にも成功しており、ダイヤモンドの持つ生体適合性を利用して臨床応用が実現可能なデバイスとして期待されます。 | ||
図3 DNAハイブリダイゼーションによるFET特性変化 |
||